林動物病院

〒411-0802 静岡県三島市東大場2-2-19

# 1 : 犬の胆嚢摘出術 / 【破裂したら緊急事態!】犬の胆嚢粘液嚢腫

1回目の症例報告です。

今回は当院で実施する機会が多い胆嚢摘出手術についてお話しします。

胆嚢粘液嚢腫とは

犬の胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)は、胆嚢の中にゼリー状の胆汁が溜まり、胆汁が正常に排出できない状態を指します。重症化すると、総胆管の閉塞や胆嚢の破裂を引き起こします。胆汁は非常に強い刺激物であるため、胆嚢が破裂すると重度の腹膜炎を引き起こし、致命的になることがあります。

症状

初期にはあまり症状が現れないのが胆嚢粘液嚢腫の怖いところです。進行すると、食欲低下や嘔吐が見られます。重篤な状態や胆嚢破裂では、ぐったりして動かない、黄疸、発熱などの症状が現れます。これは非常に危険な状態であり、すぐに治療が必要です。

原因 

胆嚢粘液嚢腫の原因は明確にはわかっていませんが、以下の要因が関与していると考えられています

  • 胆嚢壁からの粘液の過剰分泌
  • 胆嚢の運動機能の低下
  • 高脂血症
  • 好発犬種(ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグなど)
  • 内分泌疾患(甲状腺機能低下症、クッシング症候群、糖尿病)
  • 細菌感染

当院では、上記の好発犬種以外にも、トイプードル、ポメラニアン、ダックスフンド、ヨークシャーテリア、パグで胆嚢摘出手術が多いです。

 

診断

エコー検査で胆嚢粘液嚢腫を診断します。

エコー検査に至る経緯は様々で、血液検査で異常な数値が出た場合や、動物ドックなどの健診で見つかる場合、また胆嚢破裂により緊急時に発見される場合などがあります。胆嚢が破裂している場合は、迅速な手術が必要です。

正常な胆嚢(黄丸)のエコー写真です。中身は液体の胆汁で、エコー検査では真っ黒に見えます。

胆嚢粘液嚢腫の胆嚢(赤丸)のエコー画像です。ドロドロなゼリー状物質が溜まっている状態です。教科書では「キウイフルーツの輪切り様」や「星状」とも表現されます。

治療

胆嚢粘液嚢腫の治療には内科治療と外科手術があります。

内科治療では利胆剤や抗菌薬の投与、食餌療法などがありますが、長期的には外科手術の方が期待できます。胆嚢摘出手術はリスクを伴いますが、胆嚢が破裂した後の手術では、死亡率が40~60%に達することもあります(大学の研究報告)。

 

外科手術による胆嚢摘出

開腹してみると、パンパンに内容物が入っている胆嚢(黄色の楕円)が確認出来ます。

脆くなった胆嚢が破けないよう、慎重に肝臓から剥離していきます。

総胆管に閉塞がない事を確認して胆嚢管(白丸)を切除し、胆嚢を摘出しました。

 

摘出した胆嚢です。

切除した胆嚢を切ると、中からドロドロのゼリー状物質が出てきました。(正常は黄色い液体です)

 

今回の症例では、手術前から黄疸が強く出ていたため、術後も注意が必要でした。術後に膵炎や播種性血管内凝固などの合併症を起こす可能性があるため、術後の治療として、静脈内点滴、抗生剤、ビタミンK、抗血小板剤、抗炎症剤の投与、鎮痛管理などを行いながら経過を見守りました。この症例は術後の合併症もなく、血液検査の数値も改善し、食欲と元気も戻り、無事に退院しました。


まとめ

犬の胆嚢粘液嚢腫は初期には症状が現れないことが多く、発見が遅れやすい病気です。重症化すると手術のリスクも高まるため、早期発見が重要です。超音波検査で比較的発見しやすい病気ですので、「いつもと違う」と感じた時には早めに来院してください。

その他の『胆嚢摘出手術』については、下記の【肝臓・胆嚢・脾臓外科】をクリックすると閲覧可能です。

【肝臓・胆嚢・脾臓外科】

 

獣医師:林 敬明